■テーマ 『遊楽都(ゆうがくと)』 歴史と文化の香りが漂う金沢は「知」と「感性」のリゾート地。 こころゆくまで、文化を楽しみ、親しんでもらうための「仕掛け」を考えたい。。
■日時・場所 開催日 2012年12月6日(木)・7日(金) 会 場 ANAクラウンプラザホテル金沢3階「鳳の間」
■ゲスト →ゲストプロフィール ●林信行氏 (フリーランスITジャーナリスト) ●本江正茂氏 (東北大学大学院准教授、せんだいスクールオブデザイン校長) ●川島蓉子氏 (伊藤忠ファッションシステム格fs未来研究所所長) ●武邑光裕氏 (札幌市立大学教授) ●菱川勢一氏 (ドローイングアンドマニュアル椛纒\取締役) ●平野文氏 (声優、エッセイスト&魚河岸のヨメ)
■実行委員会メンバー
●大内 浩(おおうちひろし) 芝浦工業大学工学部建築工学科教授 ●佐々木 雅幸 (ささき まさゆき) 大阪市立大学都市研究プラザ所長、大学院創造都市研究科教授 ●水野 一郎(みずのいちろう) 金沢工業大学環境・建築学部教授 ●水野 雅男(みずのまさお) 金沢大学大学院地域マネジメントコース教授 ●宮田人司(みやたひとし) (潟Zンド代表、クリエイティブ・ディレクター)
■プログラム
12/6 (木) ANAクラウンプラザホテル金沢3階「鳳の間」
開会あいさつ
基調スピーチ 飛田秀一(社団法人金沢経済同友会代表幹事) 問題提起 福光松太郎(金沢創造都市会議開催委員会副会長兼実行委員長) ワークショップ中間報告 半田隆彦(金沢経済同友会ワークショップ推進委員長)
セッション@「金沢を遊ぶ」 〜金沢をまるごと楽しむために必要なツール、仕掛けを考える〜
セッションA「技を楽しむ」〜ものづくりの「技」の発展を促す方策を考える〜
セッションB「時を過ごす」 〜朝から夜までの金沢の演出について考える〜
12/7 (金) ANAクラウンプラザホテル金沢3階「鳳の間」
全体会議 まとめの報告 「金沢学会2012宣言」の採択